「このことを教えてもらってたらもうちょっと楽に生きれたかも知れないな……。」と思うことっていっぱいある。
その中でも、強く教えてもらいたかったと思うことはこれ。
「ごめん」と言われたからといって、その場ですぐにすべてを許さなくていいということ。
これ、ほんとに教えてほしかった。
小、中学生のときは特に。
小、中学生の頃、よくわからない理由で避けられたり無視されたりしててね。いわゆるいじめってやつです。
何ヵ月もそんな状態が続いたのに、なんの心変わりか急に「今までごめん。」って謝ってきて何事もなかったかのように話しかけてくるようなことが多々あったんですよ。
私もそのときは精神的にかなり参っていたし、避けられる日々が辛かったので「いいよ。」って許してたんです。
でも、心の中で違和感がずーっと残ってて。誰にいうでもなく過ごしてたんです。
他に避けられてた子も「ごめん」って言われただけで、まるでリセットされたみたいに話すようになるんですよ。
今考えると気持ち悪い。
結局その子達とは疎遠になったので、いいっちゃいいんですけども。
「ごめん」って謝罪されると悪者ボールが私に容赦なく投げつけられる。そうなると「いいよ」って許すまでボールを持ってる私が悪者みたいになる気がするんですよ。
「謝ったんだから許せよ。」みたいな圧力をめちゃくちゃ感じる。
「人にされたことがどんなに嫌なことでも許す。許さないやつは心が狭い。」みたいなのが本当に苦しい。
許すのに長い時間がかかることだってあるし、どうしたって許せないこともあるよ。
学校っていう閉鎖空間の中では「許さないと居場所がなくなる」ってのをひしひしと感じてたから自分なりに順応してたんだろうなと。
今になって思うわけです。
人間関係って自分への影響が大きすぎて、どう対処していいかわからなくなるね。
今はもう平和になってきたけど、あの頃よく不登校にならなかったな(笑)
許せることが多い方が穏やかに生きていけるのかもしれないけど、許せない自分を責める必要もないなと思えるようになった気がする。
私からは以上。